8月はじめ
 このパソコン,春にTiddyさんがパソコンを物色し始めたころ,ちょっといいかな?と思っていた機種でした.同じシリーズの最上位機種で27万円ほどしていたので,夏モデルを待って・・・と思っているうちにどんどん時間がたって買いそびれていたら,いつのまにか,型落ちとなっていたようです.シャープだけは夏のボーナス時期に新しいモデルを出さなかったのが,7月になってから新しいのを出したので,旧モデルの在庫処分だったのでしょう.最近あまり行かない大学生協のパソコン売り場ですが,たまたま寄ったところ,これが,箱積み状態で19万8000円の値がついているではありませんか!新しいモデルはそれなりにいろいろ魅力的ですが,これは,基本的なところはTiddyさんには十分だし,何よりもお値段が魅力的.残りの予算で,メモリを増設したり,ソフトだって買える!即決でした.
 日曜日の午前に配達を頼んだので,午後からUhhさんとセットアップ.買ったその日からインターネットなどと言われる昨今のパソコンですが,でもやっぱり,初めてのおじいさんやおばあさんが一人で使えるものではないと実感.それでもユーザー登録がいきなりオンラインでできるとは,このごろのパソコンってやつは・・・外付けモデムの時代とえらい違いですわ(^^;).
 プレインストールされているソフトウェアも,無駄なものあるにはあるけれど,前のノートのmebiusに比べると洗練されている,というかなかなかおもしろい.前のmebiusはハードディスクがたったの1.3GBしかないのに,使い物にならないようなソフトが満載されていて,アンインストールするのに苦労したもの.Officeがインストールされていないのも気に入った.というのは,たいていプレインストールされているのはOffice Personalで,PowerPointなどが欲しいと思えば結局買わなくちゃいけないので,それならいっそ最初から何も入っていないほうがすっきりしていてよろしい,ということ.とりあえず,エディタと通信ソフトを入れて,ノートのmebiusから必要なデータを移して少しずつ環境を整えている今日この頃です.
 メモリも買ってきてはあるけれどまだ入れてないし,プリンタやスキャナもつないでいないし,CD作成なんていつになることやら・・・というのも,この部屋,暑いのです.上等のパソコンを買ったのに,部屋の環境が最悪.扇風機が欲しいよ〜.



8月の終わりにやっとやっと扇風機を買いました.そして,9月に入ってちょっと時間も出来たので,せっかく買ったパソコンを使いこなせる,いえ,使い倒す(^^;ようにせねば,と環境を整えることにしました.



 なんと言ってもまずは日本語入力.Tiddyさんは,パソコンを使い始めた1986,7年からずっとATOKで育って(^^;きました.一太郎Ver.2が最初に出会った日本語ワープロソフトでしたから.だから一刻も早くIMEと手を切りたかった(^^;.
 前のメビウスには,8太郎(+ATOK11)を入れていたのですが,せっかくならATOK13にしたい.大学生協ではアカデミックパックが買えるので,ATOK単体より一太郎を買った方が安いので,一太郎はほとんど使わないけれど,そちらを買ってきました.でも,まず,8太郎をインストールして,辞書ファイルだけフロッピーでメビウスノートからコピー.そして10太郎をインストールして辞書のマージをするとこれまで登録した単語が無駄になりません.というより,どうしてもそうしたかったのです.というのも,Tiddyさんちは,ホームページ作成用のソフトは使わずに,全部手打ちで作っています.そこでタグの辞書登録は必須なのであります.
 というわけで,まず第一段階の日本語入力環境が整いました(^^)



 次は,プリンタとスキャナの接続です.

と,その前にメモリも増設することにしました.64MBと128MBでは,値段が倍ほど違ったので一瞬迷ったのですけれど,まぁパソコン本体を安く買ったことだし,と128MBをおごりました.最初から入っていた64MBと併せて192MB p(^^)q.

 プリンタは昨年暮れに買ったばかりなので,USBケーブルさえ買ってくればすぐにつなげられますが,このケーブル一つにも悩みました.大学生協には,1mと3mのものしか置いてなく,どう考えても,どちらも帯になんとやら.しかし,まぁこれは長さだけの問題で取るに足りないことで,問題は,スキャナです.3年位前に買ったと思うのですが,USB接続ができましぇん(T_T)(ちなみに,メビウスノートはさらに1年ほど古いのですが,なんとUSBポートがついています!でも,マニュアルには,「まだUSB周辺機器がない」と書いてあるの(^^; で,試しにUSBマウスを差し込んでみたのですが,認識しないだけならまだしも,パソコン自体が動かなくなっておかしなことになってしもうた)
 スキャナ本体も,今では同じ600dpiのものが,もっと軽くて薄くて,お値段も1万円ちょっとで手に入ることを考えると,SCSIボードを入れたりケーブルを買い換えたりするのもアホらしくなってきます.でも,この図体の大きいものを,しかも壊れたわけでもないものを,ゴミにするのも心が痛むし,かといって下取りに出すといっても,1000円で買い取ってくれるかどうか・・・ってところかなぁなんて思うと,やっぱりそれなりに投資をして使い続けようということに決めました.そこで,SCSI-USB変換ケーブルはないかと探したところ,種類は少ないけれどあるにはある.生協にもあったので,一太郎を買うときに相談してみた.「一番簡単で安上がりな方法は?」「安上がりなのはやはりSCSIボードを入れることでしょう.この変換のは8500円,ボードは6000円くらいですから.でも,手軽なのは変換ケーブルですけど・・・」というわけで,この日は決めかねて一太郎と空のCDとCD-RWを買ってきました.
 翌日の休み,近くのパソコンショップへ.なんと!生協で8500円していたのが,ここでは7100円.(ついでに,ATOK単体も一太郎アカデミックパックより安かったので,ちょっと損した気分だった.)そして,それよりも何よりも,SCSIボードを入れるにしても,ケーブルが今のものでは全然長さが足りないので,また買わなければならないことに気づいた.SCSIケーブルって,すごく高いのね,5000円前後もしていて(@_@).それに太くて机の後ろから回すのも大変そう.というわけで,7100円のSCSI-USB変換ケーブルに決定.ただ,これも長さがちょっと足りなさそうなので,USBケーブルと延長用のジャックを買った.
 その翌日,メモリの増設,プリンタとスキャナの接続をUhhさんに手伝ってもらってやりました.ついでに,古いパソコンのマニュアルだとか,使わないおまけのCD-ROMだとか,パソコン周りの不要品をかなり整理しました.やっと,パソコンだけでなくこの部屋自体の環境も整い始めたという感じ(ひっこしてきてからこの2年間は何だったの?).


 大雨の降った日,出かけるのをあきらめて,CDを焼いてみることにしました.10月から3回に渡って演奏会(バッハ没後250年記念のレクチャーコンサート)で歌う曲ばかりを1枚のCDに集めたものを作りたいとかねがね思っていたので,試しにやってみることにしました.演奏する曲は大きく分けると4曲(カンタータ2曲と受難曲2曲)ですが,全曲をやるのではなく,それぞれの曲から数曲ずつ演奏します.ところが,そのうちのマタイ受難曲は,2時間半以上もかかる大曲で,CDも3枚組.そのうちの5つのコラールと最終曲をやるだけなのですが,やはり3枚に分散していて,練習がてら聴こうと思っても非常に面倒なのです(CDチェンジャーみたいなしゃれたものもないし).それらが1枚にまとまっていたら便利だろうな,MDも持っていない私にはと思ったわけ.
 このメビウスにはプレインストールされているいろいろなソフトのうちかなり多くが,マニュアルもパソコンの中.このCD作成用のソフトもしかり(それ以前に,Easy CD CreatorかDiret CD のどちらを使うかというのがまずわからなかった(^^;).やっぱり印刷されたものが,ページを繰りながら操作できるので便利だと思うけれど仕方ありません.ヘルプファイルをとマニュアルを開いたり閉じたりしながら,画面の指示に従ってやっていきました.ソースになるCDをハードディスクに一時的にコピーしておいて,空のCDと入れ替えてそこにコピーするというのだという流れはわかったのですが,空のCDを入れると,「メディアの検査」というタイトルのポップアップウィンドウが開いて,十分空きのあるCDを入れてくださいというメッセージが現れ,そこには,<再試行><キャンセル><ヘルプ>の3つのボタンしかありません.仕方なく<再試行>をクリックしてみるのですが,ウンともスンとも反応しません.それで,もう一度CDを入れ直したり,何度もがちゃがちゃやっているうちに,CDドライブが暴走しだしたようで,取り出しはもちろんできないし,パソコンそのものはハングアップ状態.電源も落ちないという事態に陥り,やっと主電源を切って止めることが出来ました.もう一度立ち上げなおして,ヘルプファイルやマニュアルを見ても,私の知りたいことは書いていません.夜になって,もう一度だけチャレンジしてみようと,また一からやり直して見ました.同じところでまた躓くのが怖かったのですが,空のCDを入れてしばらく何もしなかったら,正常に動きだしてコピー(録音)が始まりました.やっとわかりました.空のCDを入れたあとは何もしちゃいけないということが(あのポップアップウィンドウはあくまでもエラーメッセージなのですね).無事一枚のCDが完成しました.もう夜中でしたが,ついでにジャケットも作ってみようと思い立ち,印刷してみました.試しにやってみただけなので,別に凝ったデザインにしたわけではないのですけれど,結構簡単に出来るものだということがわかっただけで満足(*^^*).CDに貼るラベルも作れるのだけれど,ラベルもないことなので,今回は,フェルトペンで記入して終わり!あ〜疲れた・・・


 次の課題は,あこがれの無線LAN.外との通信はともかく(我が家には電話のジャックは各部屋にあるし,今のところISDNにもしていないので問題なし),パソコン同士をつなげれば,いちいちフロッピーでデータを持ち運ぶ必要もないし,メビウスノートから印刷することも出来るとなれば,今はほとんど無用になりつつあるメビウスノートの生き残りの道も開ける.Uhhさんが仕事のパソコンを持って帰っているときには,合計4台のパソコンが家の中にあります.これらと周辺機器(と言ってもとりあえずはプリンタか)がネットワーキングできればいいのになぁと思っているわけであります.


 とこれを書いていると,朝日新聞の声欄に,パソコンの入れ替えに苦労したという投書が出ていました.Tiddyさんと同じように以前から持っている周辺機器を新しいパソコンにつなぐためにいろいろ苦労されたことが書かれていました.みんな同じなんだな〜と頷きながら読んだのですが,最後にその投書の方の年齢を見て,びっくりしました.69歳の女性でした!Tiddyさんはパソコン歴はわりと長い方で,情報処理2種まで持っているのだけれど,最近のパソコンや情報機器の急速な進歩についていけないと嘆いているというのに,「おばあさん」と呼んでもおかしくない年輩の方がこんなに頑張っておられるとは・・・Tiddyさんはこんな「電脳ばあさん」(サイバーババァ:略して「サイババ」(^^;)になれるでしょうか?