Tiddy家の食卓のTiddyさんのつぶやきで,書ききれなかったことなどをこちらで.
産直野菜取り寄せTiddyさんは,以前,生協に入っていた.結婚して誰も知り合いのいない公務員住宅で,ご近所の人と知り合いになれるきっかけになればというのが加入の主な動機だった.最初の頃は,いろいろ物珍しく,買い物のパターンもそれ中心で回っていくようになった.けれど,煩わしいと思うことも出てきたし,意外と無駄が多いことにも気づきはじめた.週に1度の配達に縛られる.最近は個人配達がかなり普及しているようだけれど,そのころは,班での加入が基本.留守にするときは,誰かに声をかけていかなくちゃいけないし,留守を頼まれることも多い.最初は,そういうご近所づきあいが目的の一つだったわけだけれど,皮肉なことにそれがだんだん煩わしくなっていったのだ. そして,もう一つの難点は,欲しいときに欲しいものが買えないということ.とっても不便なところに住んでいて毎日買い物に行けないとか,買い物に行く時間が全くない,というのなら,週に1度配達があるというのはありがたいシステムに違いないけれど,週に2,3回仕事の帰りにデパ地下に寄ることができるし,家の近所だっていくらでも買い物をするところがある.そして何よりも,週1回では,明日配達があるとわかっていても,どうしてもその前日に卵1個がないと困ることだってあるわけで,買いに行けないのならあきらめもつくが,なまじすぐに買えるとなるとやはり1パック買ってしまう.すると翌日また生協から1パック・・・なんてことが多々起こる.そして,配達と同時に次週提出するカタログが届く.食料品だけでなく,いろいろな雑貨のカタログもあって,これを真剣に見始めると,結構時間がかかる.「次週までの1週間のあいだにゆっくり時間をかけて計画的に買い物ができます」というと,とっても合理的に聞こえるけれど,カタログが届いたその日に見てとりあえず注文するものに印をしておくとすると(Tiddyさんはそういう習慣になってしまっていた),その品物が届くのは2週間先ということになる.雑貨類は,さらに1週間先の配達だったので,3週間後に受け取ることになるのである.2週間先の食事の予定なんてとてもじゃないけれど立てられない.もちろん,提出する前日に冷蔵庫の在庫を再チェックするなりして,その時点で注文書を書けばいいのだろうけれど,それでも,1週間後のことを予想しなければならない.また,生協で注文するものは冷凍食品が多いので,常に冷凍庫は満杯.そろそろこのパターンから脱却をせねば・・・と思い始めていたころちょうど引っ越したので,引っ越しを機に脱退した.ここに来てからは,ふつうのスーパー,ちょっとした商店街,高級スーパー,そしてデパートといろんなところでの買い物が出来るようになったので,買い物に行くのを楽しむようになった.それはそれで,ついつい買いすぎてしまったりするのだけれど・・・ ところが最近,ある雑誌で野菜の特集があり,産直の野菜(有機野菜など)の取り寄せ情報が出ていた.そういう取り寄せだけでなく,生協もインターネットで注文できるものが最近は増えているようだ.少し前に,自然食品の店で土付きのにんじんを買ったことがあり,それがとてもおいしかったことを思い出して,そういう野菜を取り寄せてみようと,インターネットでいくつかのサイトを見てみた.クレジットカードでも買えるというところが多いけれど,野菜を買うのにカードというのも何か違和感があったので,郵便振替か最近増えてきたコンビニ決済ができ,単発の注文を受け付けてくれるところ(無料でも会員登録をしなきゃいけないというのは煩わしい),しかも,お値段もそこそこのところ,というのを条件に探して,試してみることにした. 野菜と果物のセット1〜2人分2500円というのを注文したところ,出かけようとするところに届いた.とりあえず箱を開けることだけして,出かけたのだけれど,結局その日は大根の葉がしなびかけていたので葉を切って水につけて,大根を新聞に包むことしかできなかった.冷蔵庫などにきちんとしまったのは翌日になってから.冷蔵庫には先客の野菜たちがあって,その整理もしながら,2500円分のものをしまうのはなかなかエネルギーが必要であった.このとき届いた野菜は,葉付き大根,春菊,ほうれん草,しいたけ,ブロッコリー,白菜1/4株,キャベツ1個.大根葉は,一晩水を吸わせておくと生き返ったようにしゃっきとして,とってもおいしく食べられた.どの野菜も,おいしかった.果物は,リンゴが2個と洋梨が1個はいっていたが,こちらはイマイチ.しばらくして,もう一度同じところで注文してみたけれど,やはり,味は良くて,葉ものが長持ちするのに驚いた.しかし,2度とも,直後に,いろいろ出かけたり,食事がいらない日が続いたりして,使い切れなずに人に差し上げることになってしまった. その後,ときどき自然食品の店を通りがかるとのぞいてみるのだけれど,やはり,どこもお値段が高く,見栄えの良くないのが多い.見栄えに関しては,土付きであるとか虫食いであるとかというのは,いかにも「ナチュラルよ〜」「オーガニックの勲章つき!」といった風情ではあるが,こういう店はどうも回転が良くなさそうで,「みずみずしさ」に欠けていることが多いような気がする.それに比べれば,今回試した宅配は悪くはなかった.しかし,注文するのはパソコンからなので簡単ではあるけれど,いざ,受け取りの段になると,時間指定しておいてもうまく受け取れなかったり(事実2度めのときは,宅配便の配送所まで車で取りに行った),上述のように,一時に届く7〜8種類もの野菜を整理してしまうのにもかなりの時間とエネルギーが必要である.また,ある程度汎用的な種類のものとはいえ,あてがいぶちのものが届いたら献立も制約を受けてしまうし,その野菜だけで1週間済ませられるわけではない.そして,やはりお値段が・・・2500円まとめての注文だとそんなに高い感じはしないし,仮に,それだけで1週間済ませられたとすれば,安全・安心でおいしい野菜が月に1万円なら悪くはないのかもしれないけれど,でも,一つ一つの単価を考えれば,やはり自然食品の店と変わらず,普通の八百屋やスーパーで買うものの2倍くらいはしているのだ.Tiddyさんの家計簿は,細かい品目ごとにはつけていないので,野菜に月いくらくらいかけているのかは不明だけれど,一度,実験してみるとおもしろいかもしれない.1ヶ月目は,品質を省みずなるべく安い野菜を買う.2ヶ月目は,こだわりの有機野菜や無農薬野菜しか買わないようにして比較してみるというのはどうかな〜? まぁ,こんなわけで,おいしく安全な野菜にこだわるのには,財力(ちょっと大げさか),時間,料理への情熱とエネルギーなどなどが必要だということを実感した次第でありました. |
エンゲル係数久しぶりにこの言葉 -- エンゲル係数 -- を耳にした.中学校の家庭科以来だろうか.お金が貯まらないという人の悩みを解決するというテレビの番組で,その人の買い物ぶりや冷蔵庫の中身から,どんなところに無駄があるかをチェックしてしていた.その家の冷蔵庫からは,なんと!ほうれん草が4束も出てきた.そういう無駄のことをこの番組では,「不良債権」と呼んでいておかしかった.この家のエンゲル係数は約24%. エンゲル係数とは・・・収入に対する食費の割合?総支出に対する食費の割合?どっちだっけ??と,最近ではほとんど聞くことも使うこともなくなったこの言葉,その定義すらも,忘れかけていた.そうだった,「総支出に対する食費の割合」だったわね〜とこの番組が思い出させてくれた.ところで,Tiddy家はどうだろう?この家に負けず劣らず,台所には不良債権化したものがかなりありそうだし(さすがに,ほうれん草4束はないけど・・・).そこで,ここ半年ほどの家計簿を見てみた.だいたい,20%〜25%の間を行き来している.このテレビの人の家と似たり寄ったりという感じ. この番組によると,20%くらいが妥当なのだそうだ.ということは,我が家もエンゲル係数がやや高め,ということになるのか.しかし〜,この係数って,今の時代にはあまり信頼できる数字ではないような気がする.いくつかの疑問をあげてみる. Tiddyさんちは,今はマンションのローンや管理費など住居に対する支出がそれなりにあるけれど,公務員宿舎に住んでいたときは,ほとんどタダみたいなものだった.住居費の違いは,家庭によって千差万別.この違いで,エンゲル係数は大きく変わってくる. 「食費」には外食も含めるのだろうか.昔は,外食というのは特別のoccasion,犬も歩けばファミレスに当たるという現在では日常茶飯事.しかし,特別なことではないとはいえ,やはり外で食べることが多い家庭とそうでない家庭では(もし,食費に外食も含めるとすれば)食費はかなり異なってくる. 似たようなことだけれど,昼食の費用は「食費」にカウントするのだろうか?ご主人の昼食代は,ご主人のおこづかいから出すものとすると,当然食費には含まれない.ところが,毎日お弁当を持っていくとすれば,多分その費用は「食費」に含まれるはず.同様に,子供の給食費もどうカウントするかで違ってくる.給食費は「教育費」などに入れ,お弁当だと「食費」とすると,子供の数や年齢,給食のありなしで計算の仕方は何十とおりもの組み合わせが考えられる. ざっと思い浮かぶだけでも,このようなばらつきや「食費」に対する考えかたの違いがある.だから,20%が妥当というのもあくまでも一つの目安にしかすぎないし,25%が多すぎるかどうかというのは疑問だと思った.だからといって,ほうれん草を4束も冷蔵庫に死蔵しておくのは,やっぱり無駄だとは思うけれど・・・ |
Tiddy醸造所カリンの花がピンク色だと知ったのは,マンションに植わっているカリンの木に花が咲いているのを見たこの春のこと.ところが,写真を写したこの木は,枯れてしまった.でも,3本の木があり,あと2本には,数は少ないながらも,とっても大きな立派な実がなった.八百屋の店先にカリンが並び始めたので,そろそろかなと思っていたら,今年も希望する住民に分けていただけるとのお知らせ,さっそくお願いして1ついただいた.とっても大きな実で重さを量ると500g.0.9〜1リットル漬けるのにちょうど良い量である.ホワイトリカーの残りもあるけれど,やはり買ってこなければならない.1.8リットルのしかなかったらまた余ってしまう・・・ハーフボトルってのはないのかなぁと思いつつ酒屋に行くと,0.9リットルのビン入りがあった!前に漬けたときは,その入れ物で漬けられる1.8リットル入った広口瓶のものを買ったら,容器に実を入れる分の余裕がなく,結局別のビンを探してきて2つに分けなければならなかったので,今回はその入れ物を使って,半量を漬けることにした.熱湯でビンを消毒して,洗ったカリンを輪切りにして氷砂糖とともにビンに入れ,ホワイトリカーをドドドドドッと注いで,はい終わり!あとはひたすら寝かすだけ.前から残っていたホワイトリカーも気になるので,ちょうど1個残っていた国産レモンで,小さなビンにレモン酒も漬けた.こちらは,数週間で飲めるようになる. とはいっても,Tiddyさんは,全くの下戸.幼稚園のころは奈良漬けで酔っぱらい,中学生の時は,酒粕で二日酔いをしたという,筋金入りの下戸!なのに,このカリン酒やレモン酒のみならず,これまでに,キウイ酒,ブルーベリー酒,ミント酒などなどいろいろ作った.それらは,結局ほとんど飲まないまま,台所の片隅でコレクションと 化している.これを機に,少しずつ飲んでみようかな.それからお料理にもなにか使えないか考えてみよう. 漬けるに当たって,本を見ていたら,干しぶどうを使って果実酒を作るのも違法だと書いてあった.ほんとかなぁ・・・?別にブドウを発酵させてワインを作る訳じゃあるまいし. |
無洗米?このごろ「無洗米」なるものがよく売れているらしい.Tiddyさんも一度だけ買ったことがある.でも,このネーミング,最初聞いたときに「?」と思ったのだけれど,未だ持って慣れないというか違和感を憶える.まずもって「無洗」などという言葉はない(と思う.「むせん」と入力してもATOKは変換してくれない)はずである.もちろん,こういう言葉は,それを売り出した人たちが付けた商品名みたいなものだから,とやかくいうべきではないのかもしれないけれど,それでもやっぱり変だと思う.「洗わ無くても炊ける米」という意味なんだろうけれど,私には「洗うことのして無い米」と取れるのだ.「無塩」「無線」「無菌」・・・・どれも「無*」の「*」が含まれていないという意味だからそれらから類推してしまうのだけれど,それが普通じゃないかな〜?まぁネーミングはそれを作って売っている人が好きにつけたものであるからいいとして,もう一つ「??」と感じることがある. 「無洗米の特長」みたいなことが袋の裏などによく書いてあるけれど,その中に,「環境にやさしい」というのがある.米を研ぐ必要がないから,研ぎ汁を流さなくてすむからというわけだ.確かに研ぎ汁はただの水よりは汚い.だからといって,日本人の食文化の中心をなすとも言える米を食べることが,まるで環境破壊の一因であるかのごとく言うのはねぇ〜〜.そんなことまで本当に気にかけて,ちょっとでも汚した水をあんたは一滴たりとも流してないのか?と言いたくなる.もちろん,みそ汁を無駄にして流してしまったり,油を流すのはよくないし,ちょっとした心がけでそれは防げること.そういう努力はみんなが怠らないようにするべきだと思うけれど,米を研ぐことまでがそういうふうに言われるとちょっとぉ・・・と思ってしまう.そんなわけで,Tiddyさんは,無洗米は一度買ったきりで目もくれていない.空になったお釜を洗うのはあんまり好きじゃないけれど,お米を研ぐこと自体はむしろ好きなほうなので,無洗米が便利ともあまり思わないというのもあるけれど. |
贅沢な水汲みTiddyさんは,これまで,水道水についてはほとんどこだわってこなかった.きっとたまたま,飲めないほどヒドイ水の地域に住まなかったからだと思う.このマンションを買うときにオプションでビルトイン浄水器をつけられたのだけれど,値段が高かったこともあってつけなかった.また,後から取り付けるタイプのは,シンクまわりが狭くなるという犠牲をはらってまでつけたいと思わないし,そこまで考えるほど水道水が悪いとも思わない.ところが,この夏,近所の西友で「良水倶楽部」という会員制のアルカリイオン水のサービスが始まった.500円で会員になると,3リットル入の容器がもらえて,いつでも無料で(1日1回らしいが)水が汲めるというものである.ペットボトルのミネラルウォーターを買うことを思うと安い.2,3回汲みにくれば元が取れるかなぁと入会してみた.まぁ,もちろん,ミネラルウォーターとこれとは別物なのだけど.この水は,塩素なども取り除かれているので長持ちしないし,そのまま飲料用には適さない.その辺がペットボトルのミネラルウォーターとは使途が異なる.さっそく,コーヒーを入れたり米を炊いたりしてみた.コーヒーは明らかに味が違った.同じ豆でも,水が違うとこうも味が変わるものかとびっくりした.ご飯の方は,Tiddyさんにはあまり違いがわからなかった.以来,主にコーヒーやお茶用に使っている.最近は一度沸騰させたものを冷やして麦茶を入れるのに使っている.3リットルというのはたくさんあるようだけど,麦茶を入れとすぐになくなってしまうし,そうでなくても冷蔵庫で保存し3日以内に使い切ってくださいということなので,使い続けようと思うと,頻繁に西友に通わなくてはいけない.おかげで,最近は西友に行く回数が鰻登り.すると水汲みにだけ行くのもなんだし・・・とついつい買い物をしてしまい,まんまと西友の戦略にかかってしまっている. この会員になった日,クレジットカード会社からのDMが届いた.アフリカなどの子供たちをサポートしましょうというユニセフのプログラムで,そのお金をカードで引き落とせますというものだった.その中に,毎日往復何時間もかけて水を汲みに行くのが子供の仕事というのが書いてあって,ちょっと心が痛んだ.週に2回ほど自転車で数分のところへ,買い物のついでにたった3リットルのおいしい水を汲みにいくというのはなんと贅沢なことか.こういうDMはすぐに捨ててしまうのだけれど,これだけは捨てられずにいる.かといって,参加もしていないのだけど・・・ |
岡田美里さんの気持ちがわかる!アジの刺身が3種類.一つは,ツマもついてきれに盛りつけてある物.一つは,サク.そして,もう一種類は,刺身用の丸もの.値段は当然のことながらだんだん安くなる.2尾でたったの280円の丸ものは完成品の約半額で,多分分量も多そうである.調理してくれるということなので,刺身にしたいのでと頼んだ.ところが,「3枚おろしまでですよ」と言われて,まぁそこまでやってもらえば家で続きは簡単さ!とお願いした.あっという間に3枚おろしになって出てきた.さすがはプロ!と感心しながら家に帰った.さて家について,まずツマから.かつらむきなんて上手くできないので,千切りスライサーでシュッ,シュッ,シュッ.それでもちょっと手間はかかる.そして,いよいよアジを取り出す.袋を開けてあらまぁ(@@;)!3枚おろしが2尾分なのに4枚しかない!!中骨の部分は没収されたのでした.せっかく安いと思ったのに・・・まぁ刺身としては,とりあえず外側の身の部分で十分さ,と気を取り直してまな板に置いた.予想はしていたけれど,やはり小骨までは取っていない.それで,たまにしか使わない魚の骨抜き(でっかい毛抜きのような道具)を出してきて,丁寧に骨を取り除いた.そしてひっくり返して皮をはごうとしたら・・・・これまた驚き!ゼイゴが取ってないのであった.「3枚おろしまでですよ」というのはそういう意味だったのね,とこの期に及んで納得.しかし,ゼイゴは普通一番最初に取るものだ.3枚おろしになって,小骨まで取り除いたアジの身は薄くて柔らかくて,ゼイゴが簡単に取れない.やっとの思いで取って,皮を剥いで,細切りにして・・・1枚終えるのに10分くらいかかってしまった.2枚,3枚とやったところで,もう限界.今日は,疲れているから,簡単な刺身にしようと思ったのに,慣れないことをしてかえって時間がかかってよけいに疲れてしまった.みそ汁くらい作ろうと思っていたけれど,それもギブアップ. 堺正章との離婚で,岡田美里さんが,その理由の一つに「生きたなまことか伊勢エビが送られてきて,その処理が大変だった」ということを会見の場で言ったことが,ちょっと問題になったけれど,自分で望んで買った刺身でさえこんな気分になったのだから,望みも予想もしないときに,そんなものが送られてきたら困るという気持ち,ちょっと理解できたような気になった.(もちろん,そう思ったからといって,ああいう公の場で口にすると言うのがどうかというのは別問題だけど.) 今となっては,中骨が没収されたことは,ありがたかった.刺身はそれなりにおいしかったので,損した気分にはならなかったけれど,時間はお金に代えられないと実感したTiddyさんでありました. |
Which is Foo?1999年に東北旅行をした時,盛岡市の物産センターみたいなところで買ってきた麩がとてもおいしくて,それまですき焼きとみそ汁に入れるくらいしか使ったことのなかった麩に目覚めた.たかが麩,されど麩である.同じものがまた買えないかと,デパートで岩手県の物産展なる催し物がある時にはチェックをいれるようにしているけれど,同じ物にお目にかかったことはない.今回,旅をした群馬県四万温泉でも,地元の農産物を売っているJAの売店で,大きな麩を見つけたので買ってきた.とにかくでかい.そして,ご覧のとおり,フランスパンと見まごうばかりのやけ具合と艶と大きさ形.さてどちらが麩で,どちらがパンでしょう?ちょっと違う種類のパンが2種類と言われたら信じてしまいそうでしょう?答えは,下右の写真をご覧下さい まずは,すき焼きにたっぷり使いましたが,麩大好きのUhhさんも「これは,麩の味がする」と絶賛.もちもちとした食感はもちろんですが,皮(?)がとても香ばしい.次は,ハンバーグを作るときにパンやパン粉の代わりに使ってみましたが,これもグーです.パングラタンとかパンプディングのパンの代わりにも使えそうです. |
鬼は外,福は内巻き巻きおせちにつづいて,節分は,巻きずしの巻き!width="70%" height="70%" 節分には,豆まきがつきものであるけれど,もう一つ,太巻きをその年の恵方(今年2001年は南南東)に向かって,丸かじりするというのがある.関西地方の習わしのようだけれど,最近は東京の寿司屋でも節分には太巻きが売られるようで,この習慣全国に浸透しつつあるようだ. 今年は,久しぶりに,この習わしに従って,太巻きを作り,夕食にはいわしの刺身を食し,無病息災を祈念した.太巻きは,うなぎの入った豪華版.でんぶも手作りした.食紅を買ってまで色をつけたいとは思わなかったけれど,でも,やっぱり赤っぽい色のものがないのはちょっとさびしいですね.巻きずしは,具をたくさん入れないとおいしくないけれど,たくさん入れようとすると,上手く巻けない.それでも,ご飯もしっかりたくさん使うので,1本に1合.せいぜい3本(3合)しか作らないから,ちょっと慣れてきたかなというころにはおしまいで,また1年くらいは作らないので,なかなか上達しません. |
巻き巻きおせち東京でお正月を迎えるのは3回目.一昨年は,初めてのことで,おせちを作ろうと張り切っていたら,大晦日からのインフルエンザで頓挫.昨年は2日には京都・大阪に帰ったので,ほとんど作らず.この新しい世紀のお正月は3日からの帰省ということにしたので,ずっと作ってみたいと思っていた,伊達巻きと昆布巻きに挑戦してみました.昆布巻きは,京都の母がよく作っていたので,電話で作り方を聞いて,その通りにしたら,予想を上回る出来. 伊達巻きは,12月25日を過ぎると,スーパーに蒲鉾とともにずら〜っと並ぶ定番おせちで,蒲鉾同様家で作るものではなく買うもの!と信じて疑わなかった.ところが,バーミックスの料理の本に,伊達巻きの作り方が出ていて,へぇ〜家でも作れるものなんだ〜と驚きとともに,Tiddyさんの好奇心がムクムク.一昨年は上述のとおり作れなかったので,やっと2度目のチャンス到来. 本当は,卵と魚のすり身と山芋(?)などで作るのだろうけれど,家で作るには,お手軽に,卵とはんぺんを使います.調味料は,砂糖,出汁,酒.これらをよく混ぜて焼いて巻くだけ. はんぺんをよくすりつぶすために,バーミックスを使いましたが,すり鉢ですってもいいのだと思う.ある程度つぶしたら,卵と調味料を加えてさらにガーッと混ぜると,ふわふわの液が出来ます.これを後で取り出しやすいようにシートを敷いたオーブン皿に流して焼くわけですが,その温度が本には書いてなかったので,とりあえず180度にセットして,慌ててインターネットで調べたら,最初180度で20分,そして200度に上げて10分というのが出てきたので,それを参考にして焼きました.そのレシピと少し卵の割合がちがったせいか,焦げ目がなかなかつかなかったので,200度にしてから15分ほど焼きました.そして,巻き簾で巻くのですが,横に浅く切れ目を入れると巻きやすいとあったのでそのアドバイスに従いました.と,そこまではよかったのですが・・・具のない巻き寿司を巻いているようなものなので,ちょっと勘違いをしてしまったTiddyさんでした.簾をいっしょに巻き込んでしまったのです.Uhhさんに見せると,「なんかおかしくない?」と指摘され,やっと気づきました.ハハハ.Tiddyさんとしたことが・・・このまま冷やしてさて切る段になったらどうするんだろ???慌ててほどいて,巻き直して事なきを得ました. さて,数時間後すっかり冷えたので,2cmくらいの厚さに切りました.使った巻き簾は,普通の太巻き寿司用のなので,あの伊達巻き特有のガタガタがついていなくて,ノペーとして,なんだかスイスロールみたい(^^;.そう,伊達巻きを本格的にしようとするなら,鬼すだれというのがいるそうです. でも,肝心のお味は・・・甘くてふんわり(*^^*)おいしゅうございました. <参考>Tiddyさんが作った伊達巻きの材料と分量は,卵6個,はんぺん2枚,砂糖,出汁,酒各大さじ4.卵とはんぺんの割合は卵がもう少し多くてもいいかもしれません.砂糖の分量はお好みで加減してください.はんぺんにはかなり塩分があるので,塩は加えない方がよさそうです. |
おさげにできた茄子旅に行くと,その土地のスーパーマーケットとか市場に行ってみるのが好きです.特に外国では,珍しい野菜や果物が並んでいたりして楽しい.2年前に行ったポルトガルでは,魚市場で,うなぎやイワシなど日本人にはなじみ深い魚が並んでいて親しみをおぼえました.さて,今年の夏は,Uhhさんの学会につきあって,福岡に1週間滞在しました.Uhhさんが学会に出ている間,Tiddyさんは一人市内をぶらぶら.福岡(博多)は魚がおいしいことで有名ですが,柳橋連合市場という,魚屋などが集まった市場があります.魚も安くていろいろな種類があったのですが,ちょっと買って帰るというわけにはいきません.八百屋も数軒あり,そこで,Tiddyさんの目を奪ったものが,博多の長なすでした.東京でも,「博多の長なす」と書かれた袋に入った茄子はよく見かけますが,あれは長なすではなく五分長なすです.40cmはゆうにあろうかと思われる茄子が,一本70円から100円.1本でだいたい普通の茄子の3個分くらいはありそうです.魚はもって帰れそうにないけれど,これならと思い,帰る日の前日再び市場へ行って2本ゲットしてきました.この茄子が生っているところはさぞ壮観なことでしょう. 東京に帰った日.早速焼き茄子として食卓に.柔らかく程良く水分があるので,焼き茄子にはぴったり.1本で2人がしっかり食べられる分量がありました.数日後,西友で,この長なすが出ていました.福岡で買ってきたものよりは短かったけれど(それでも30cm以上はあったと思う),1本200円で売っていました.もしかしたら,紀伊国屋などでも,たまには出回っているのかもしれませねん. |
おさげにできそうなささげ長さ40センチ以上もある,この長くて細い莢豆は,赤飯などに使う小さな小豆のような豆「ささげ」の莢.京都でもそんなにしょっちゅうあるものではないらしいこの野菜,せっかくだから持って帰ることにしました.さやいんげんのことを京都では三度豆と呼んでいましたが,三度も採れるのだから安いのかなと漠然と思っていましたが,東京に来てあんまり豊富でない(要するに高い)ところを見ると,Tiddyさんの憶測もあながち間違ってはいないのかも.京都でもっぱら三度豆と呼んでいると思い出すもう一つの出来事.中学の社会の教科書に,どこかの土地の農作物の事が書いてあって,それを読まされたクラスメートが,「さやいん」「げん」と途中で改行されていたので,そのとおりに区切ってしか読めずに,笑いを買いました.なじみのない言葉だったのでしょうね. ホントに長い.短く切らずにながいまま,三つ編みにして料理したくなるくらいです.でも,意外と茹でるのに時間がかかるので,やはり4センチくらいに短く切って,よく茹でないといけません.短く切ると,水っぽくなりそうですが,そういうこともないみたい.持って帰ってきたうちの2/3ほどは,ちょっと硬い目に茹でて冷凍しました.でも,切ってしまうと,やせたさやいんげんみたいでおもしろくないので,写真を撮っておきました. 長い豆と言えば,イギリスに旅行して,あるお宅にホームステイしたところ,家の庭で菜園をしていて,runner beansという,ささげよりも短いけれど,いんげんより太い豆を作っていたことを思い出しました.赤い花が美しい野菜でした.さやいんげんの倍近い太さのあるこの豆は専用のカッターで縦に切ります.その手伝いをさせてもらいましたが,何せイギリスですから,あとの料理のバリエーションが・・・塩で茹でて,肉料理の付け合わせにするのみだったのではないかしら? |
白くまさんがやって来たご主人の実家が鹿児島だというお友達のK太さんから,白くまを送ったよとメールが来ました.土曜日に届くというので楽しみにしていました.でも,金曜日の夜から台風が来て,羽田発着の便は大幅な乱れというではないの!!白くまさんは本当に来ることができるのだろうか,もしかして途中でとけてしまわないかしらと心配していたのですが,予定通り土曜日のお昼頃,黒い猫さんが白くまを運んできてくれました.白くまとは,鹿児島の名物のかき氷.ミルクのかき氷に果物などがたくさんのっています.鹿児島に行ったこともないし,白くまも食べたことはありませんが,話にだけは聞いたことがありました.あるとき,アイスキャンディーの白くまを見つけたので,買ってみたらなかなかおいしく,そのことをK太さんに話したことがあったのを彼女は憶えていてくれて,法事で鹿児島に帰ったときに,送ってくれたのでした.クール便でドライアイスが入って,ちゃんと凍ったままはるばるやって来ました.昔じゃ信じられないことですね.さっそく冷凍庫に入れましたが,デカイ!乾物などとりあえず出しても大丈夫なものを取り出して,白くまさんの場所を作りました.多分お店で食べるのはこれが1人分として出てくるのだろうけれど,2,3人で食べてもいいくらい.実際,深いめのお皿に入れて,Uhhさんと二人でつついて食べました. 同封されていたパンフレットに,「本家」と書いてありましたが,きっと,現地に行くと「元祖」とか「オリジナル」とか競い合ってるのだろうな.送ってもらったのは,フルーツがいろいろ入ったオーソドックスなものでしたが,パンフレットには,お豆さん(とうろく豆)がのったものとか,コーヒー味とかヨーグルト味などいろいろなバリエーションのものがありました. そう言えば,このごろかき氷というのは食べなくなりましたね.小学校低学年の頃だったか,家でかき氷を作る道具を買ってきてガリガリやったりしましたが,氷が家の氷ではなかなかうまくはできなかったですね.シロップをかけるとすぐにペシャッとなってしまうの.このごろでも,道具とか,シロップはよく売っていますが,おうちでガリガリやっている人もそれなりにいるのかしら?外では,喫茶店で,ナントカフラッペという洋風メニューのはあっても,昔ながらのかき氷屋さんて見ませんね.甘味処などと称したちょっとおしゃれなところはあるけれど. 麦茶にかき氷,スイカ・・・もうすぐ夏休み. |
またもやオオボケTiddyさんTiddy家の朝食は,ジュース,パン,おかず(卵や野菜),コーヒー,そして果物にヨーグルトと牛乳.この日の果物は,残っていたリンゴ.少ししかなかったので,細かく切ってヨーグルトと牛乳をかけた上にアップルソースを乗せて,砂糖と蜂蜜をたらした.これを数口食べたUhhさんが,「これ,何がかかってるの?なんか変な味がする!」おりしも雪印牛乳の食中毒事件でテレビや新聞が騒いでいるさなか.Tiddy家ではもっぱら森永のビヒダス.雪印のナチュレの味は好きではないのでめったに買わない.牛乳は,骨太を買うときもあるけれど,今飲んでいるのは農協牛乳.雪印だけでなく森永や農協もおかしくなったのか? どれどれと一口食べたTiddyさん.なんだかしょっぱい.でもヨーグルトや牛乳が腐っている味でもなさそう.かといって蜂蜜と醤油を間違えるわけはない.アップルソースがおかしい??それとも蜂蜜とアップルソースが反応した?んなわけないわな・・・と思い当たるフシが・・・そう言えば,砂糖をかけたときに入れ物の蓋が白かった.砂糖と塩は同じ入れ物で蓋の色が,砂糖が赤,塩は白なのである.区別はつくはずなのに,なぜか白を手に取っていたのであった.今まで砂糖と塩を間違えたことなんかなかったし,そんな間違いをする人なんて本当にいるの?と思っていたのだけど・・・ 一週間の睡眠不足を取り戻そうと朝寝してやっと起き出して,ねむけまなこで台所に立った土曜日の朝の出来事でありました. 翌日からヨーグルトを食べるときUhhさんは「今日のは大丈夫かな?」と確認するようになったことは申すまでもありません. |
ハラル・フード久しぶりにのんびりしていた平日の夕方,ちょっと散歩がてら,この間から気になっていた所へ行ってみた.散歩と言っても自転車で5,6分のところなのだが.それは,立川の錦町にある,怪しげな店で,インドやフィリピンなどアジアの食材を売っている.ここに引っ越してきてしばらくして,Uhhさんと夕食を食べにでかけてうろうろしていたときに偶然通りかかり,一応頭のどこかには,近くにこういうエスニック食材の店があるということはインプットしてあったつもりなのだが,ここ数ヶ月のベサン騒動(というほどのものではないか(^^;)のさなかにはなぜか思い出せなかった.ベサンも手に入り,パコラもそれらしくできるようになったし,一応落ち着いたのではあるけれど,「マメな豆な話」という本(吉田よし子著・平凡社新書)を最近読んで,またあらたな情熱をかき立てられることになったのである.かといって,わざわざまたアメ横に行くのも億劫だし・・・とうだうだしているうちに,「あっ,そうだこの近くにだって,そのテの店があったじゃないか!」と思い出したのである.ちょっと最初は入りにくかった(具体的に買う目的はなかったから)のだけれど,思い切って入ってみた.通りに面した棚に,インドやパキスタンのカレー粉(ミックススパイス)や缶詰,そしてスパイスがたくさん並んでいる.そこを眺めていると,店員のお姉さんが声をかけてきた.中国人だそうだが,いろいろ説明してくれた.缶詰のカレーがとてもおいしいと勧められたので,パキスタンの牛肉のカレーを買うことにした.週末の昼御飯にでも食べようと.その他に豆も各種揃えてあるし,米も売っている.そして,ベサンももちろんあった.何故かアメリカ産ではあったが.その他に,冷凍の肉がたくさんあって,羊の脳味噌まで置いてあったのにはびっくりした. もともと,この店は,この辺りに住むアジアの人たちのための店であったらしいが,最近は,レストランなどにも卸しているらしく,値段も卸値に近いから他より安いよ,とお姉さんは言っていた.そして,ついには,レストランで食事をした日本人が,こういう食材はどこで売っているのかとレストランで訊ねてやってくるようになったとか. 店の名前は,「ハラル・フード」.「ハラル(halal)」というのは,イスラム教の言葉で,(正確な意味は知らないのでうまく言えないのだけれど)どうも「聖なる」とか「お祓いをうけた」みたいな感じの言葉のようだ.肉を食すにも,ちゃんとイスラムの教えに従って捌いたものしかダメらしい.捌くのにもその資格が必要とか.そして,そういう人が正しく捌いた由緒正しい肉がハラル・ミート.同じマトンとか鶏肉でも,そんじょそこらのスーパーで売っているようなのは食べられない,というところから,こういう店が必要になったのだろう.私が買ってきたカレーの缶詰のラベルにもちゃんと"halal"と書いてあります. 480円の缶詰を鍋にあけて,この前茹でて冷凍してあったひよこマメを入れて暖めて食べたら,インド料理レストランで食べるような本格的な味でおいしかった.レストランの人が仕入れに来るなんて言ってたけれど,ひょっとしたら,調味料とかスパイスとか肉ではなくて,この缶詰を仕入れているんとちゃう?? |
花粉症とパコラインド料理店で食べた天ぷらパコラが花粉症にまで話が発展するとは!いえ,花粉症と天ぷらが直接関係あるわけではないのですけどね.職場での3月のある昼休み.ちょうど時期が時期で,花粉症のことが話題になった.花粉症に悩むKさんが,花粉症にはごま油が効くという話をしてくれた.天ぷらなどに使う,白いごま油(太白ごま油)を何度かに熱してさましたものを,鼻から垂らして,のどに降りてきたら,うがいをするという方法.鼻の粘膜にごま油が大変よろしいらしい.茶色のごま油ではなく,白いごま油を熱して使うというのがミソ.大きなビンでしか売っていないし,そもそも普通の茶色いのとどう違うのか,使い方もよくわからないから買ったこともないのだけれど,鼻に数滴垂らすためだけに,あまり使い方のわからない高価なごま油を買ってもなぁ・・・と同じく花粉症のTiddyさんは,Kさんに,その残りはどうするのか,たずねてみたら,マッサージにも使えるというのである!そもそも,花粉症にごま油というその療法はどうやって仕入れたのかというと,インドの美容健康法「アーユルベーダー」の本に出ていたそうな.(色が白いのは生のごまを絞っているからとも聞いたけれど定かではありません.また,多分この油は天ぷらに使うのではないかと思います.)で,そのマッサージやったことあるのか,さらに聞いてみると,何度かはやってみたことがあるのだそうだけれど,油を落とすのがなかなか大変だとか.メイク落としのオイルというのを最近使っているTiddyさんですが,これとてなかなか大変なのですから.全身マッサージした後の油を落とすのはさぞかし大変なことでしょう. さてさて,ここからが,話の核心です! 彼女が持っているアーユルベーダーの本には,「油を落とすのに,『ベサン』という粉を使う」と書いてあったというのです.「だけど,そんな物そんじょそこらにないしねぇ・・」とKさん. 「ベサン」と聞いて,黙ってはおれないTiddyさんは,「ベッ,ベサン!? それならまかしといて」と,先月来の,パコラ〜ガルバンゾ〜ベサンのことを話し始めました.Kさんは,ベサンをくれたテリーさんにはまだ会っていなかったのですが,翌々日にみんなでお昼を一緒に食べる機会があって,インドのことで大いに盛り上がったのでありました. そして,数日後,Kさんが,その本に載っていたベサンを売っているという店の情報を教えてくれました.頂いた粉を使い尽くしたので,久しぶりに仕事が早く終わった日,帰りに寄って,1kg仕入れてきました.それと,その店にあった,パコラミックスという,日本でいうと天ぷら粉とか唐揚げ粉みたいな,調味料や重曹などが入ったお手軽な物も買ってみました.まだ使っていませんけれど. インド料理食材店「大津屋」さんはホームページもあって通販もしています. 先日,立川ルミネに入っている輸入食材の豊富な成城石井に行ったところ,スパイスなどを扱っているMascotというメーカーが,ベサンを出しているのも発見.珍しい物ではあるかもしれないけれど,探せばあるところにはあるものですね. 「念ずれば通ずる」あるいは,「求めよ,さらば与えられん」という言葉通り,何か一つのことに心が傾いて(四六時中ベサンのことを考えていたわけではありませんが!),何かにつけて考えや行動がそちらを向いている時というのは,まるで磁石のように情報が集まってきたり,同じような興味を持った人が近づいてきたり,う〜ん,不思議だ・・・ |
魔法のごはん近所に,何でもかんでもとっても安く売っている八百屋兼スーパーがあって,その店には,たまに,とっても変わったものが置いてあったりします.最近そこで興味をそそられて買ったのが「五穀飯」.最近豆とか雑穀が健康によいということでちょっとブームになってますが,この「五穀飯」は,古代米(赤米),もちきび,丸麦,そば米,そしてはるさめの素である緑豆,の五穀がミックスされています.普通の米に1/5〜1/10を混ぜて炊くという説明書き.写真でおわかりでしょうか,黒いのが古代米です.古代米(又は赤米)というのは,京都の料亭NAB堺萬という店で食べさせるというのをグルメ情報誌で昔見たことがあったのですが,実物は初めて見ました.同じ売場に,この古代米だけが入ったのもあったのですが,どうも全部が真っ黒の袋には手が伸びず,ミックスされた方を選んだというわけです.話はちょっとそれますが,少し前の日曜日,お昼にやっている噂の東京マガジンというテレビ番組の,若者に基本的な料理を作らせる「やってTRY」というコーナーで,「赤飯を炊く」というのがありました.それを見ていて,一度赤飯でも炊いてみようかと,ささげともち米を買ってあったのですが,なかなかチャンスがなくて,ささげが袋のままキッチンのカウンターに置いてありました.そこへ,この「五穀飯」が割り込んできて,赤飯を追い越してさっそくデビューとなったわけです. 夕食とお弁当の分のご飯を炊くときは2合と1/4ほど炊きますので,この五穀飯は,1/4合ほど混ぜてみることにしました.ちょっとだけ塩を入れて炊飯器にセット.ちょうどおかずが出来た頃に,「ピーッ」と鳴ってご飯が炊けました.Tiddyさんはお酒を飲まないので,いつも最初からご飯をよそって,おかずといっしょに食べます.おかずをテーブルに運んで並べて,さぁご飯!と炊飯器を開けて,びっくり仰天!赤飯を作ろう作ろうと思い続けてきたけれど,断じて炊いていないゾ!なのに,炊飯器の中には赤飯が・・・五穀飯は,黒やら緑やら黄色なのに,どぉーして,炊飯器の中が真っ赤なの??? ご飯が赤くなったのは,そう,古代米のなせる技でした.赤ワインに含まれて体に良いと言われる,ポリフェノールが豊富だそうです.それにしても,ご飯の1/5ほど混ぜた五穀飯のうちのさらに1/5以下しか入っていないこの黒いお米が,これほどすごいとは,本当に魔法のようです. あまりに面白かったので,もう一袋も買って,誰かに差し上げてびっくりしてもらおうと思ったのだけど,次にその店に行ったときにはもうありませんでした.ちなみにお値段は,450gで398円だったと思います.ところが,最近上野のアメ横で同じメ製品を見かけたのですが,600円以上していたので買いませんでした.この手のものは自然食品の店などに置いてあるようですので,魔法にかかってみたい方は,ぜひお試しください.肝心の味ですが,すこーし香りがあるようですが,別段クセはないし,色々な大きさや堅さの穀物が入っていてちょっと面白い歯ごたえで,なかなかおいしいです. |
パコラ!ひょんなことから,突然,ガルバンゾの粉が手に入ってしまいました.新しく職場に来たテリーさんが,インド通ということを聞きつけたので,ガルバンゾの粉(baisen flour)のことをたずねてみました.彼女はインドの天ぷらのことは知っていたけれど,baisen flour のことは知りませんでした.ところが,先日,「はい!」と差し出したのが,baisen flour の入ったプラスチックの入れ物.なんでも,早速インド人の知り合いからちょっと分けてもらったのだそうです.それにつけられたメモには basen と書かれていました.ベイスンと発音するために,英語表記ではbaisenとなっていたのかな?その後,大抵besanと綴られていることを発見.日本語ではベサンとかベッサンと表記されているようです.かる〜い,かる〜い粉です.卵色できなこにもちょっと似ているようだけど,もっと粒子が細かくてふわふわしています. いただいた翌日,カリフラワーとじゃがいもとタラを揚げてみました.私のインド料理の本には,焦げやすいと書いてありましたが,ちょっと揚げすぎたのか(焦げたような色はしていなかったのだけれど),ちょっと焦げたような味になってしまいました.でも,この前格闘して粉から作ったパコラは,やっぱり別物だったということがわかりました. その翌日の昼.何も食べる物がなく,冷蔵庫にあってとりあえずすぐに使えそうなものは,卵,ベーコン,キャベツ.お好み焼きでも作ろうかと思ったとき,とっさにこの粉のことが頭に浮かびました.大さじ2杯ほどの粉を溶いて,卵を加え,そこにカレー味をつけていためた細切りキャベツとベーコンを入れて混ぜ混ぜしてフライパンに流して焼いてみました.小麦粉の様にぼってりとせず,さくっとした感じに焼き上がりました.チリソースをつけて食べたらなかなかおいしかったです.Tiddyさんの新発明だ.インドの人に教えてあげなくちゃ. そして,4月9日の日曜日.夕食はたこ焼き.そのとき,またまたこの粉が頭をよぎり,3個だけ小麦粉の代わりにこれを溶いて流してみました.何せ3年ぶりくらいのたこ焼きなので,たこ焼き器の油の具合や火加減,粉の溶き具合等々,ちょっと勘が悪かったのか,最初はなかなかうまく丸くまとまりませんでしたが,なんとか焼き上がってみると,素敵な色で,ちょっと風味があって,これもなかなかグッドでした. あと少し残った粉は,やっぱり,パコラに使おうっと.今度こそあの味を目指すぞ. |
ガルバンゾでがんばるぞ!Tiddyさんは,豆が大好きです.特に,「おまめさん」というのがぴったりの金時豆などの甘煮が好き.だけど,いろいろな外国料理にも,たくさんの種類の豆とその料理があることがだんだんわかってきました.その最初がメキシコ料理のチリビーンズかな.そして,中近東では,豆のペーストがポピュラーであることを知ったし,インド料理(カレー)にもよく豆(レンズ豆やひよこ豆)が出てきますね.この前インド料理レストランで野菜の天ぷらというのを食べたところ,中の野菜は,じゃがいもやカリフラワーなどごくありふれたものだったけれど,とてもおいしかった.それで,まねて作ってみようと,インド料理の本を見たところ,パコラ(野菜や果物のフリッター)というのが出ていました.これだ!と思ったのですが,衣にはひよこ豆(ガルバンゾ/チックピー/チャナ豆)を粉にしたもの(baisen)を使うと書いてあります. 聖蹟桜ヶ丘のアートマンには色々な種類の粉が売っているのは知っているけれど,果たしてこの baisen flour が置いてあるかどうか・・・あるにしても,わざわざ買いにいくほどのものでもないし,そうだ!自分で作ってみよう思い立ち,買いおきのガルバンゾをバーミックスでガリガリガリガリ.おっと,その前に,フライパンで空煎りしておこう.しかし,大豆のようには簡単に弾けない.いい加減で諦めて,改めて,バーミックスのスーパーグラインダーで.最初は石でも砕いているかのような凄い音.かなりの時間をかけて細かくしたつもりでも,なかなかつぶつぶはなくならない.ふるいにかけて,かなり粉に近い部分をより分けて,残ったつぶつぶを再びグラインド.これを繰り返すこと数度.でも,つぶつぶを捨てるのはもったいないので,半分ほどは粉状態の中に戻す. やっとの思いで一応衣の用意ができた.衣にはチリパウダーとレモン汁が入るところがミソ.かなり「粉」に近いものができたつもりが,いざ野菜を入れて衣をつけてみると,あ〜ら,あられの衣みたい.でも,とりあえず野菜にむりやりくっつけて油に落として揚げてみることに.まだらにしか衣が付いていないのだけれど,衣自体はなかなかいい感じに揚がる.最後に残った衣だけを揚げてみたら,つぶつぶのあられのようなものができた. 香ばしくて,それなりにおいしかったのだけれど,レストランで食べたものとは似ても似つかないし,そもそも,レストランで食べたのが,この本のレシピと同じものなのかもわかりません(^^; |
「20分で晩ごはん」は幻想?NHKの「今日の料理」で,毎月2回ほど,「20分で晩ごはん」という特集がある.先生がリアルタイム(生放送ではないけれど,編集したり,差し替えとかがない)で20分で3,4品作るというなかなかスリリングな番組で,結構楽しんで見ている.でも,楽しんでいるとはいっても,最近は,かなり批判的に見ている.確かに,テレビに出てくる方達だけあって手際もよく,またアイデアや道具の使い方次第でかなり短時間で出来るヒントも多く,参考にはなるのだけど,でも,でも,私は,絶対無理だよな〜 と,心の中で叫んでいます.もちろん,あの通り出来ると思ってはいないし,所詮テレビの番組よ!と割り引いては見ているのですけれどね. まずもって,キッチンがあれだけちゃんと整っているというところからして,普通の家とは違う.(まぁ,家のキッチンは狭いからあまり動かなくてもよいという利点はありますが.)それと,道具(特にフードプロセッサー)がすぐに使える状態になっている.先日の放送では,ミキサーとフードプロセッサー両方使っていたけれど,両方がすぐに使える状態にある家って・・・うーん.Tiddyさんちには,バーミックスしかありません.それから,なんといってもズルイ!と思うのは,なんで,使うモノしか置いてないの?ってこと.道具にしても材料にしても,調味料にしても,量はともかく,必要なモノが必要十分に,手の届くところに出ている.そして,量の話をすると,確かに,野菜など半分だけ使うような場合は,「残りは明日の朝のおみそ汁の具にでもしてください」と横によけて置かれることもありますが,番組ではそれまで.でも,実際は,ラップに包んで冷蔵庫にしまう,などという動作が必要になります.調味料だって,調味料入れから入れるのはあまり見たことありません.計るとはいっても,すでに小さなガラスの入れ物に移して必要なものだけが並べてあるところから計量スプーンで入れたり,ひどいときは,レモンの絞り汁がすでに必要量が入れ物に入れてあったこともあります.レモンの絞り汁を大さじ1,なんてときは,冷蔵庫からレモンを出してきて,大さじ1杯分が絞れそうなくらいを切って絞ります,私は.それだけでも1分くらいはかかります. 先日ワーキングマザーとその家族のためのサバイバルガイドのホームページで,食材配達のサービスのレビューを読みました.作るメニューが決まっていて,届けられたものだけですぐに調理にかかれるのは便利,という主旨に,この「20分で晩ごはん」に対する思いを重ね合わせて,そうか!と妙に納得しました.でも,こういうサービス,もし利用したとしても,きっと,「このうなぎの端っこ,ちょっと取って置いて,明日のお弁当の卵焼きに入れよう」などと,1分ほど余分にかかることを考えてしまうのだろうな,Tiddyさんは. |
ついにボケたかTiddyさん2月のある日曜日の朝,パンケーキを焼きました.その前の夜はお好み焼きをしたので,ホットプレートがテーブルの上に出したまま.これ幸いと,テーブルで焼きながらアツアツをいただく優雅なスタイルに.パンケーキの種は台所で,粉,卵,牛乳,ヨーグルト,ベーキングパウダーなどなどを混ぜて,最後に溶かしバターを入れるというもの.テーブルには,バター,メープルシロップ,クリームチーズを並べて用意万端.ホットケーキミックスを使って作ることもあるパンケーキですが,ちゃんと材料を揃えて手作りするのはやっぱりおいしい.ホットプレートで焼くのは初めてでしたが,焼き加減もなかなか.Uhhさんが,「何つけて食べるの?」と聞くので,「ここに出てるバターとか,適当に好きなのをつけていいよ.中にも溶かしバター入ってるけど」 時間的にゆとりのある休みの日の朝食はいいものです.平日のTiddy家の朝食は,限られた時間に,お弁当を入れる(作るというほどのことはしない)という作業が加わるので,食べる為に取れる時間はわずかです. で,その翌日は,そういう平日の朝でした.朝食の準備を始める前に,まずお弁当を入れてしまいます.だいたい,前夜のおかずの残りがメインになるのですが,ちょっと熱を加えたり,冷凍食品を入れたりするのに,電子レンジは必需品.結婚以来ずっと使っているこの電子レンジ,最近,ピッとかチンという音がしなくなりました.でも,機能的には問題ないので,従来通り使っています.この朝も何かをチンしようと戸を開けたとたん,Tiddyさんの頭がチ〜ン! 器の中で一度溶けたバターが固まっている! 前日のパンケーキの種に最後に混ぜるはずのバターが・・・それを忘れることがあってもそんなに驚かないのだけど,ちょっとショックだったのは,テーブルで,「中に溶かしバターも入っているのよ」なんて話していながら,そのときにすら気がつかなかったことです.普通なら「中に溶かしバ」くらいまで口にした時点で,シマッタ〜!と思うはずなのに,翌朝まで気づかないとは・・・トホホホ. バターが溶けたときに電子レンジがチンと言わないからいけないのだ!!と電子レンジのせいにしても,でもやっぱり,翌朝まで忘れていたことまでは電子レンジは責任取ってくれないよね・・・ |
中国茶っておもしろい昨今,中国茶がブームになっているようですが,中国茶専門の喫茶店(?)「悟空」で,「東方美人」というお茶を飲みました.中国茶には白茶とか青茶といった分類があるようですが,要は,発酵していない日本の緑茶と同じか,ウーロン茶のように半発酵したもの,そして紅茶の仲間の発酵したお茶,の3つに分類できるようです.東方美人は,どの仲間だったかもう忘れてしまいましたが,何度も(5,6煎十分出ますとのこと)飲んでいるうちに,日本茶に近い味からウーロン茶,そして紅茶に似た味にだんだん変化していくことがよくわかりました.出がらしにはなっていかないのです. お茶を入れる道具がまたおもしろい.とっても小さな急須に湯飲み,そして,湯飲みと同じくらいの大きさの,細長い筒状の入れ物.急須は,船のような形をした器に入っていて,あとポットのような入れ物.これがワンセットです.ウェイトレスさんが最初は入れて下さったのですが,詳しい手順は忘れました.覚えているポイントだけ紹介します. 急須にお湯を入れ蓋をし,さらにその上からお湯をかけて(急須は船に入っているのでお湯をかけても平気)蒸らします.そして,直接湯飲みに注ぐのではなく,ポットのような入れ物に,急須の注ぎ口を下にして立てかけるようにします.そして,ポットに注がれたお茶を各人の湯飲みに入れるのです.でも,最初のお茶は,湯飲みではなく,もう一つの筒の入れ物に入れます.この入れ物は「聞飲杯」と言って(読み方は忘れた),香をかぐためのものなのです.香を楽しんだら,それを湯飲みに移して飲みます.あとは,急須に湯を注いでポットに出して,湯飲みに注いで飲みます.ちびちびと何煎も味の変化を楽しみながら飲む中国のこのお茶,なかなか楽しいものでした. |
はるさめの素を見た!吉祥寺はダイヤ街東急チェリーナード,メンチカツの行列のできるサトウ肉店の斜め向かいの乾物屋さん,土屋商店で,豆を買いました.最近は輸入食料品を扱う店で,レンズ豆やひよこ豆も手に入るようになりましたが,この店にも色々な豆が並んでいました.小豆や大豆はもちろん,花豆,白花豆に虎豆,うずら豆,そしてレンズ豆各種・・・山と積まれた豆の袋.その隅っこに,緑のつぶつぶの袋が.豆には違いないのだけど,とっても小さい.一粒が2,3ミリくらいの球形.尋ねてみると,「中国の豆で緑豆といって,もやしとかはるさめを作ります」との答え.な〜るほど,はるさめの袋に「緑豆はるさめ」って書いてあるの見たことあります.でんぷんか何かで出来ているのかと思いがちなはるさめも,本当に豆から作るんですね.でも,どうやって作るんだろ?この緑色の豆からあの白い細長いモノを・・・? |